警備員の資格の種類はどういうものがあるの?

どんな仕事でもそうですが、キャリアアップや給与アップが見込める資格がありますよね。警備業もその例に漏れず、しかるべき資格を取得することでキャリアアップや給与アップが見込めたり、転職時に有利になったりします。いろんな資格が世の中にはありますが警備業の場合には民間資格も業務にかかわる内容のものがありますが、警備業にかかわる資格が国家資格として設けられていますから、まずはその資格の取得をするべきでしょう。

ではどういった種類の資格があり、どのように取得するのでしょうか。

そもそも警備業ってどんな種類があるの?

まずは警備業の種類について知っておく必要があります。警備業と一口にいってもその業務内容は警備する内容によって様々です。またこれは法律によって区分が分けられています。警備業は人命にかかわる場合もある重要な責任のある業務のため、警備業法という法律によってルールが定められています。

警備業の資格もその警備業務の内容別に試験が設けられているため、まずはその警備業務内容について知っておく必要があります。まず、警備業は第一から第四まで大きく4つの区分に分けられていて、さらにその中で警備業務の内容が細分化されています。例えば、第一号警備業務は施設警備業務とされていますが、その内容は警備対象によって細かく分けられており、警備対象の施設に常駐し、その施設内で巡回、出入り管理などを行い、盗難や火災、施設の損傷などを防ぐ、常駐型施設警備業務、警備する施設の駐車場での車両や歩行者の安全を目的とした警備をする駐車場警備業務、その他にも巡回型警備業務や、専門性が高い警備業務である、空港施設での手荷物検査などに携わる空港保安警備など、警備業務の内容の枚挙にはいとまがありません。ですが、一般的な警備員のイメージとしては先に挙げた、施設警備業務と、第二号警備業務の雑踏警備業務、交通誘導警備業務がなじみが深いでしょうか。

そして、警備員の資格も警備業務の内容で受けるべきものが変わってきます。

資格はどういったものがあるの?

まず、警備業の資格には大きく分けて2つあり、実務にかかわる検定である、「警備業務検定」と、管理者として警備員の指導、教育、また警備会社を設立する際に必ず必要になる、「警備員指導教育責任者」があります。「警備員指導教育責任者」の資格は管理職へのキャリアップに必須となる資格ではありますが、警備業務に3年以上携わっていることが必要となるため、まずは現場で必要になる「警備業務検定」を取得することになると思います。警備業には様々な種類があり、その種類ごとに資格が設けられています。

マンションやショッピングモール、大型ビルなどを警備する警備員が取得する資格と、コンサート会場や催事、花火大会などですね、そういったところで発生する人混み、雑踏を誘導する警備員が取得する資格は違うわけです。警備業には大きく分けて4つに業務が分けられており、その中でさらに細分化された業務区分があります。

まず第一号警備業務、施設などを警備することがメインになります。そして道路工事の現場や駐車場などでの車両と歩行者の出入りを誘導する第二号警備業務、そして現金や貴重品、美術品や核燃料などの輸送を警備する第三号警備業務、あまり一般的ではないかもしれませんがボディガードなどの依頼者の身辺と財産を警備する第四号警備業務とあり、警備業務検定では警備業務内容に合わせた検定が設けられています。まず施設警備業務検定、文字通り施設を警備する業務に該当する検定です。オフィスビルやショッピングモールなどで警備に該当します。

一番イメージしやすい警備員かもしれませんね。警備する施設で火災や、破壊、盗難等の事故などを防止するための警戒業務を実施する為に必要な知識・能力が必要とされる資格です。第二号警備業務で交通誘導の警備業にあたる場合には交通誘導警備業務検定が該当します。道路工事や、土木工事の現場などで車両と歩行者の誘導をして危険を未然に防ぐ警備業ですね。

この資格を取得していないと高速道路や国道などの大きな道路では警備業務に従事することができませんから、非常に需要が高い資格です。転職の時にももっておくとかなり有利でしょう。そしてコンサートや展示会、お祭りなどの雑踏を警備、誘導する警備業務に該当する雑踏警備業務検定。第三号警備業務は貴重品運搬警備業務と核燃料輸送警備業務の二つがありますが、そのうちの貴重品運搬にかかわる、貴重品運搬警備業務検定、これは先に述べた通り、警備会社からの需要が高いので取得しておくことでこの警備業務への転職時に強い武器になるでしょう。

また核燃料輸送警備業務にも同じく資格があります。また、第一警備業務のなかには、空港保安警備業務というものがあり、少し専門性の高い警備業になります。もちろんこれにも空港保安警備業務検定という資格が設けられており、空港ではエックス線を用いた透視装置が設置されいる現場では空港保安警備業務検定の1級もしくは2級の有資格者を1名以上配置することが法令によって定められているため、警備会社からの需要は高いでしょう。

資格を取得しないと働けない現場もある

警備業法によって、資格を取得していないと従事できない現場もあるため、警備の有資格者は重宝される傾向にあります。その為、キャリアアップや転職時にはとても有利になるでしょう。

特に専門性の高い警備業務にかかわる資格は需要が高いので是非チャレンジしてみてください。警備員は有効求人倍率が非常に高い傾向にある中で有資格者となれば必要とされる人材であることは間違いありません。

警備求人を探してみよう!