【2024年版】防火管理者ってどんな資格?施設警備員なら講習を受講しよう!

防火管理者は建物の火災に関する国家資格です。この資格者は、火災の防止や建物内での火気の取り扱い、避難や防火に使う機器の管理などの知識を有しています。
警備員は経験を積んだり資格を取得することで、より良い待遇を望んだり、キャリアアップを目指せる可能性があります。真面目に講習を受ければ資格取得の難易度もそれはど高くありませんので、ぜひ取得を目指しましょう。

防火管理者はどんな資格?

防火管理者は、不特定多数の人が利用する建物での火災を未然に防ぐため、防火に関する業務を行う人が取得する資格です。消防法によって定められた国家資格にあたります。取得者を配置する建物の規模や人数は、消防法で決まっています。

どんな仕事をするの?

この資格を有する人は、火災の予防や火の取り扱い、消火機器の管理と使用などの日常生活に身近な知識から、危険物や災害に関する知識も求められます。主に以下の仕事を行います。

  • 消防計画を作成する。
  • 避難訓練の実施を行う。
  • 消防用の機器の管理と点検。
  • 建物内で火を取り扱う際の監督。
  • 火災発生時の避難や防火に必要な構造、機器の維持管理。
  • 収容人員(対象の建物に勤務、居住する人)を管理する。

もし防火管理者が適切な管理、処置を行わなかった結果火災が発生し、死傷者がでた場合、管理者として責任を問われることになります。

同じ資格でも2種類に分かれる!

同じ防火管理者でも、甲種防火管理者乙種防火管理者の2種類に分かれています。2つの違いは、配置できる防火対象物の規模です。甲種はすべての防火対象物、乙種は小規模な防火対象物に配置されます。

防火管理者はどこに配置される?

防火管理者の配置基準は、建物の利用用途によって特定用途非特定用途の2種類に分けられ、防火管理者の配置基準や配置される管理者の種類の基準もそれぞれ異なります。

  • 特定用途の例:集会場、飲食店、ホテル、福祉施設などの、不特定多数が出入りする施設。
  • 非特定用途の例:共同住宅、図書館、学校、神社、工場などの、特定用途に分類されない施設。

防火管理者に選任されるには

講習を修了する=すぐに管理者になれるわけではありません。誰を管理者に選任するかは、管理権限者に委ねられてます。管理権限者とは、防火管理における最終責任者です。防火管理者を選任する義務があり、管理者が適切な消防計画を作成するかを監視、指導します。

管理者に選任される条件

管理者に選任される条件はいくつかあります。防火管理者に選ばれる条件と、防火管理講習を受講する条件は異なりますので注意してください。

  • 防火管理講習を受講、修了証を所持している人。
  • 総務大臣が指定する防災に関する学科を学校んで卒業し、1年以上防火管理の実務経験がある人。
  • 消防職員で、1年以上管理や監督的な立場にいた人。

その他、以下のような経験のある人を選任することも可能です。

安全管理者に選任された人。
防火の知識や技術を持ち、防火対象物点検資格者免状を交付されている人。
危険物保安監督者に選任されていて、甲種危険物取扱者免状を交付されている人。
鉱山保安法により保安管理者、保安統括者に選任された人。
警察官または警察職員で、1年以上管理や監督的な立場にいた人。
建築主事または一級建築士の資格を持ち、1年以上防火管理の実務経験がある人。
消防団員で、3年以上管理や監督的な立場にいた人。
その他、消防庁長官に定められた人。

受講前に確認すること

前述にもありますが、防火管理者には甲種と乙種の2種類があります。それに伴い、講習も3種類に分かれます。

  • 甲種新規講習:甲種防火管理者に選ばれる資格を得るための講習。防災管理講習と一緒に行う講習もある。(防火・防災管理新規講習)
  • 乙種講習:乙種防火管理者に選ばれる資格を得るための講習。甲種新規講習と乙種講習を同時に行う、甲乙同時講習もある。
  • 甲種再講習:特定用途で収容人員300人以上の防火対象物で、甲種管理者に選ばれた人が受ける講習。甲種新規講習を受講済みで、管理者に選ばれた人に受講する義務がある。また、防災管理講習と一緒に行う講習がもある。(防火・防災管理再講習)

受講資格

防火管理講習は、①都道府県知事②消防本部や消防署がある市町村の消防庁③総務大臣が登録している講習機関(日本防火・防災協会)が開催しています。②の場合、講習の日程、申込方法、受講料などは市町村によって異なりますので、注意してください。
③の講習受験条件は、「中学校を卒業程度以上で、日本語が理解できる人」です。

防火管理講習の講習内容

受講態度(スマホをいじっていないか、居眠りをしていないか、早退していないかなど)がかなり重視されます。また、遅刻をした人は受講できませんので、充分に注意してください。 講習終了後に修了証が交付されます。
最後にテスト(効果測定)もあり、この結果によっては補修もあります。

甲種の種類日数内容
甲種新規講習2日間防火管理の意義
火気管理の施設や設備の維持管理
消防訓練及び教育
消防計画の作成 など
乙種講習1日上記の基礎的なこと
甲種再講習半日法令改正の最新情報
火災事例の研究

講習の主催によって申請方法や受講料は異なるので注意!

東京消防庁が主催する講習

消防庁が主催する講習は、稲城市を除く東京都で選ばれる人が受講できます。他の場所で選ばれる場合や、選任先がまだ決まっていない人は受けられないので注意してください。

申請方法

稲城市を除く東京都内にある消防署や消防出張所で申請してください。郵送や電話、インターネットでは申請できません。

申請日時・期間

月曜日~金曜日の、9:00~16:30に申請可能です。祝日休日と年末年始は受け付けていません。
講習が開催される月の二か月前から申請可能になります。講習開始日の前日の15:00が締め切です。締め切りの日がお休みの場合は、更に前日の15:00までになります。締め切り日になっていなくても定員に到達したら締め切られますので、早めに申込んでください。

申請時に必要なもの

  • 申請書:申請場所の窓口にあります。また、東京消防庁のHPからもダウンロードできます。この時期は密を避けるため、可能であれば家で書いてきてください。
  • 講習修了証:以下のいずれかの講習を修了済みの人は、講習の一部免除を申請できますので、修了証を持ってきてください。
  1. 自衛消防業務講習
  2. 防火対象物点検資格者講習
  3. 防火管理点検資格者講習

受講料

受講料は教材費になります。教材は講習当日会場で買うことができます。

講習の種類受講料
防火・防災管理新規講習
(甲種新規講習)
5,500円
乙種講習1,700円
甲種再講習1,400円

当日の持ち物

  • 受講票
  • 筆記用具:鉛筆かシャーペン、消しゴム。
  • 身分証明書:運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、写真付きの住民基本台帳カード、マイナンバーカード、在留カード、特別永住者証明書のうちから一つ。または、健康保険証と、公の機関が発行した氏名や住所が確認できて顔写真付きの証明書の二つ。

日本防火・防災協会が主催する講習

申請方法

インターネットからとFAXからの申込方法があります。
インターネット申込の場合、HPで希望の実施日や講習の種類、実施する都道府県を選んで検索することができます。まず受講内容を確認し、登録に必要な情報(名前や生年月日、住所、メールアドレス、決済方法など)を入力してください。申込が正常に完了したら、登録したメールアドレスにメールが送信されます。支払い方法をコンビニ決済にした場合は、申し込み完了後にコンビニを指定し、期限までに受講料を支払ってください。

FAX申込の場合、HPで希望の実施日や講習の種類、実施する都道府県を選び、申込要素をダウンロードしてください。協会の受付窓口や、講習が開催される場所の消防局や消防署でも入手できます。必要情報を書き、協会にFAX送信(03-6274-6977、または03-6812-7140)してください。登録した住所に「払い込みハガキ」が届くので、期限までにコンビニで受講料を支払ってください。

申請日時・期間

基本は8日間ですが、正確な期間は講習によって異なります。また、受付期間中でも定員に到達したら締め切られます。FAX申込の場合、受付期間の平日の9:00~16:00なら受付可能です。

受講料

2020年の4月から受講料が変更になりました。

講習の種類受講料
甲種新規講習 8,000円
乙種講習7,000円
甲種再講習7,000円

当日の持ち物

  • 筆記用具
  • 顔写真付きの書類:以下のいずれかを用意してください。
    運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、写真付きの住民基本台帳カード、マイナンバーカード、在留カード、特別永住者証明書、障碍者手帳、学生証、公の機関が発行した氏名や住所が確認できて顔写真付きの証明書
    (これらが用意できない場合は、健康保険証+キャッシュカード・クレジットカード・預金通帳のいずれかを用意。)

講習場所によっては実技の訓練もあるので、動きやすい格好で来てください。(更衣室はありません。)

修了証の再交付・書き換え

修了証の再交付は、受講した講習の主催でのみ可能になります。(例えば消防庁で受け取った修了証を紛失し、日本防火・防災協会で再交付するのは不可能です。)

東京消防庁で再交付・書き換えする場合

再交付の申請書を東京消防庁のHPからダウンロードしてください。稲城市を除く東京都内の消防署、消防分署、消防出張所で受け付けています。申請書、身分証明書を持参してください。書き換えの場合は、書類証明も用意してください。月曜日~金曜日の、9:00~16:30に申請可能です。祝日休日と年末年始は受け付けていません。

日本防火・防災協会で再交付する場合

インターネットでの申請とFAX、郵送の申請が可能です。手数料は1枚2,000円かかります。協会が入金を確認後、3週間程度で再交付されます。

インターネットで申請する場合は、HPから「申込者検索画面」を開き、自分のページの「修了証再交付ボタン」をクリックしてください。必要事項を入力し、決済方法を選択してください。正常に申請が完了した際は、完了メールが送られてきます。

FAX、郵送で申請する場合は、HPから再交付の申請書をダウンロードし、必要事項を記入してFAX送信または郵送してください。FAXの受付時間は、月曜日~金曜日の、9:00~16:00です。祝日休日は受け付けていません。

施設警備員なら、防火管理講習を受講しよう!

防火管理者は建物での防火や火災発生時の対応の知識、技術を有する人のことです。消防計画の作成や、防火機器の維持管理などを行います。防火管理者に選ばれる条件として、講習を受講している、特定の学科を履修し防火管理の経験がある、消防職員として管理の立場にある、などが挙げられます。

未経験でも防火管理者を目指す人は、防火管理講習の受講がおすすめです。講習の種類によりますが、1~2日の講習を受けて修了になります。最後にテスト(効果測定)もあり、結果によっては、補修がひらかれることもあります。テストよりも、受講態度のほうが重要です。居眠りをしたり、スマホをいじったりすると途中退出を求められることもあります。また、遅刻したら受講が認められません。

修了証を貰ったらすぐ防火管理者になれるわけではありません。管理権限者に選任されて初めて防火管理者になることができます。

防火管理者が管理を怠ったせいで火災が起きて死傷者がでたら、責任者として逮捕されるもことある。当たり前だけど、すごく責任ある立場ですよね。
資格取得の難易度をもっと上げたらいいのにって思いました。例えば、試験の結果で合否を決めるとか。今の防火管理者のレベルが低い!とは思ってませんよ。ただ、もっと全体の質を上げれば本人たちのためにもなるんじゃないのか?と感じました。
まあ、実際に講習を受けたわけでもない防火管理者エアプなので、的外れかもしれないですけど。以上筆者でした。読んでくれてありがとうございました。
記事書きおじさん
記事書きおじさん

警備求人を探してみよう!