
苒n理試験
●地理試験について●
東京都内(東京指定地域:特別区、三鷹市、武蔵野市)と大阪の一部指定地域でタクシードライバーになるには、タクシーセンターでの地理試験に合格しなければなりません。地理試験には新任研修受験と一般受験がありますが、タクシー会社に入社後に取得、つまり未経験の状態で入社すると前者の受験になります。
※新任研修受験の場合は、受験の前に3日間の新任研修をタクシーセンターにて受講して頂く形になります。
●問題内容●
道路、地名、著名な建造物、公園、名所、旧跡、鉄道の駅の所在などの筆記試験にて40問出題されます。合格基準は32問以上(正解率80%)となっています。
●地理試験効力●
合格日から2年間有効です。
●試験に向けての姿勢講座●
道路、地名、著名な建造物、公園、名所、旧跡、鉄道の駅の所在などの筆記試験にて40問出題されます。合格基準は32問以上(正解率80%)となっています。
●考え方の転換●
試験というものを受けると、人は誰しも不合格というプレッシャーに襲われます。
一回のミスも許されない、どうしてもそういうイメージになってしまいます。しかし、良く考えてください。
仮に100人の人が受験し10人しか受からなかった受験に落ちても、9割の人が受からなかったわけですから何も疎外感を感じることはありません。地理試験では、平均の受験回数は5〜6回と言われています。
ようするに5回以内に受かれば、もう平均を上回っていることになります。問題内容自体、かなり難易度が高く一回で合格する方は極稀であり、決して貴方が劣っているわけではないと言うことです。
●何事もはじめが肝心●
地理試験とは、いわば高収入を得るタクシードライバーの登竜門です。
逆に言ってしまえば地理試験さえ通ってしまえば、ドライバーまであと一息。
深く考えずに集中的に試験勉強に取り組んでいけば、結果はおのずとついてくるものです。
●地理に詳しくなくても大丈夫●
問題内容自体、かなりコアな問題が出題されます。
ですから、仮に東京や大阪に一度も来たことがない方でも、都内在住の方でも試験の難易度がそう変わりません。
例題1:環七通りと甲州街道が交差する交差点名
答え:大原
例題2:環八と五日市街道の交差点名
答え:環八五日市
このように内容がコアなものも多いので都内在住の方でも分からない問題も多いのです。地方出身の方でも都内出身の方でもしっかり勉強すればどなたでも合格できるのです。
●意外に多い地方出身ドライバー●
東京や大阪でドライバーをしている現任の方の6割〜7割が地方出身者なのです。ようするにこれだけの方々が見事地理試験に合格し、ドライバーの道へ進んでいるということなのです。
●地方から転職を検討されている方へ●
地方からの出稼ぎ、永住を考えた転職、どういう形にしろ転職というものは大変な労力と勇気が必要です。ましてや、住まいさえ変えるとなれば尚の事。どうしても保守的になってしまい悪い部分ばかりが大きく映ってしまうものです。
地理試験に関しても難易度の面で過大評価されている方も少なくないはずです。自分に自信を持って、あと少しの勇気を身につければドライバーとしての成功の道もきっと開けてくるはずです。
●東京タクシーセンターHP(地理試験)
URL:http://www.tokyo-tc.or.jp/driver/d_frame.html
●大阪タクシーセンターHP(地理試験)
URL:http://www.osaka-tc.or.jp/
~戻る
上へ
ソ転職道.COMトップへ
(株)日本総合ビジネス
copyright LIS co.,ltd All rights Reserved.
株式会社マリナックス