タクシー広場
苴種免許とは

タクシードライバーに必須の資格

●正式名称●
普通第二種免許

●目的●
「タクシー・ハイヤー・バス・代行運転自動車(自動車運転代行業に従事する運転者が客に代わって運転する自動車」などの旅客自動車を旅客運送のため運転しようとする場合に必要な免許のことをいい、これらに従事する職業のドライバーにとって必要不可欠な資格です。

●受験資格●
年齢が21歳以上で普通第1種免許取得後3年以上経過している者。

●受験条件●
実際に試験場で本試験を受ける場合の審査条件として、視力が片眼0.5以上両眼0.8以上が必要であり(眼鏡使用可能)。
他に奥行きを判断する深視力検査を行う、深視力検査は3回行われ、奥行きの誤差が平均が1センチ以内であることです。

●説明●
この第2種免許が日本の免許制度の中で制定されたのは、昭和31年の高度経済成長期の事です。

旅客を有料で輸送する需要が高まる中、旅客の人命尊重を第一に第1種とは異なる免許が必要との判断されたからです。
そのため「第一種免許」と「第二種免許」の大きな違いは、ただ車を運転するだけではなく、旅客から運賃を貰い安全でかつ、迅速で快適に目的地まで輸送するという使命が課せられました。

ですから第二種免許は、第一種免許に比べて取得する難易度が高く、免許制度の最高峰の資格なのです。

タクシー用ナンバー
第二種免許で運転ができる車のナンバー

普通ナンバー
普通のナンバー

●取得方法●
合宿また教習所にて取得できます。

合宿で取得する
取得日数:最短7日間
技能・学科と実技の卒業検定まで終了できる

教習所で取得する
取得日数:最短9日間
技能・学科と実技の卒業検定まで終了できる

二種免許の学科試験は、文章問題が90問(1問1点)、イラスト問題が5問(1問2点)出題され合計100点中90点以上正解で合格になります。
卒業後、各地域の試験場で学科試験を行います。

●補足●
各タクシー会社で二種免許取得費用を負担して頂けます。
各タクシー会社で合宿・教習所、どちらでも取得期間中の日給を支給して頂けます。


~戻る

上へ
ソ転職道.COMトップへ
(株)日本総合ビジネス
copyright LIS co.,ltd All rights Reserved.
株式会社マリナックス
携帯アクセス解析